スタッフらくがきBLOG
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>スタッフらくがきBLOG
スタッフらくがきBLOG
ありがとうございます。
2012年5月31日
|カテゴリー「
スタッフらくがきBLOG
」
5月もあっという間に終わりましたね。
じめじめ蒸し暑い6月に入ります。いよいよ夏がやってきますね。
とにかくこの時期は職方さんの熱中症が気がかり。
水分補給に十分な休息と、今夏もなんとかのりきってほしいと願うばかりです。
炎天下の中の作業本当にご苦労をお掛けします。
営業さんも、暑い中はしりまわって、工務の方も飛びまわって、
ありがとうございます!
みなさまも熱中症には十分お気をつけて、今夏を乗り切ってくださいね!
ポカリをせっせと冷蔵庫につめているMでした。
本日の清掃活動
2012年5月28日
|カテゴリー「
スタッフらくがきBLOG
」
こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。
本日は月に2回の会議&地域の清掃活動でした。
会議もサラッと終え、みんなで会社のまわりの清掃へと繰り出しました。
15分ほどの短い時間なんですけどね。
5月も後半になると、15分でも汗がにじんできます。
でも、こうして少しでも街がきれいになれば、うれしいですね。
以前は掃除して、2週間後にはけっこうゴミが散乱してましたが、
今日はゴミの量が少なかったです。
私たちの姿を見てゴミを捨てる人が少なくなったのかな?
それとも、
私たちがする前に誰かが掃除してくれたのかな?
どちらにしろ街のゴミが減っているのはいいことです。
今週の収穫
これから汗がにじむどころか、したたり落ちる季節になりますが、
がんばります。
鳩さんとの攻防
2012年5月24日
|カテゴリー「
スタッフらくがきBLOG
」
鳩対策をしてやっと我が家のベランダに平和が訪れたかと思った矢先、、、
またまたこんちくわ~と、やってまいられました、、、。
こんどはベランダフェンスの隙間からご入居。
軒先をかして母屋をとられないようにしなければ、、、。
以前の復讐か、うん〇はいたるところに、、、。
意気揚々と、声高らかに、ぽ~ぽ~ぽぽ~。と鼻歌なんかうたってらっしゃいます。
にゃろめ、、、 まぁこれもブログのネタになるからよしとしよう。
次回予告
「鼻歌をとめろ」 お楽しみに。
国際バラとガーデンニングショウ
2012年5月24日
|カテゴリー「
スタッフらくがきBLOG
」
こんにちは、e-gardenスタッフの今泉です!!
今日は、お庭ネタでも現場じゃないお庭のネタを・・・
というのが、第14回国際バラとガーデニングショウ2012年5月12日(土)~20日(日)が開催されました。
そこに私のE&G時代の友人Mさんが出品してたんです。
私ごとのように嬉しくもあり元気をもらえました
(作品の画像がなにのでここでご紹介できないのが残念ですが・・・)
HPを見ると人気投票『私の好きな庭』には
わくわくするような作品がいっぱいです。
↓↓↓
第一位
「楽園 ~The Flower is You」
第2位
「わんぱくkidsのキノコの庭 ~豊かな成長を願って~」
第3位
「バラの香りのTea Garden」
直接会場に足を運べればさらにその作品の良さが分かりそう
遊びこころ満載の作品に脱帽です
いよいよ・・・金環日食!
2012年5月19日
|カテゴリー「
スタッフらくがきBLOG
」
こんにちは!e-garden(イーガーデン)です。
いよいよ明後日にせまった、金環日食!
観測できるのは太平洋側の地域なので、
残念ながら、ここ福岡では部分日食しか見られませんけど。。。
ただ、気になるのがお天気!
どうやら、21日は曇りの予報となっていますね。。。
こればっかりは、自然におまかせするしかない!
日食グラスを持って、ただ天気になることを願うしかないですね~
日食グラスがない場合は、牛乳パックで代用することができるそう。
太陽の光を反射させて、日食の状態を見ることができるようで、
作り方は、「日食グラス 牛乳パック」で検索すると
いろいろ出てくるので参考にしてみてください
< 前へ
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)