スタッフらくがきBLOG

確定申告

2012年3月13日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
確定申告もいよいよ大詰めですね。 

昨日、税務署へちょっと用事がありまして、いきましたらば、長蛇の列、車が。 

3号線は大渋滞。陸送のうんちゃんはいらいらピークだったろうな~。 

さてさて、確定申告はおすみですか? 

住宅ローンの特別控除なんか忘れてないですか? 

確定申告はおはやめに。 

まぁうちも今日しあがったんですけどね、、、全て、、、。

Time is Money

2012年3月10日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。 

ひさしぶりに映画にいってきました。
全ての人類は25歳で成長が止まる
そんな、ドキッとするキャッチフレーズを掲げた映画、 

TIME 


設定は近未来 

Time is Money になった世界。
3.10time-movie
全ての人類が25歳になった瞬間にボディロックが作動し始め、腕に残りの寿命がカウントダウンされる。 
25歳で成長が止まるのはいいのだが、そっから先の寿命は自分で稼いでいかないといけない 
というもの。 

その世界に通貨はなく、全て代金は、寿命で払うという仕組み。 
飲食、ホテル、タクシー、バス、電話・・・ etc...  

長く生きたければ、時間を稼ぎ、 
贅沢したければ、時間を稼がないといけない。 
生活するために、残りの寿命を払っていくという、厳しい、恐ろしい世界です。  

つまり、 
富裕層は長生きでき、貧しい者は長生きできない世界です。 
金(時間)がない者死ね という世界です。 

コワッ! 


これって、金銭絶対主義、弱肉強食、そして資本主義の果てにあるものかな? 

ストーリーや結末は、是非映画館で見られてください。 

私は十分楽しめた映画でした。 
ただ、原作はもっとおもしろいんじゃないかと思っています。 
設定やスケールはすごく斬新でおもしろいので、 
もっと多くの登場人物が出てきて、さまざまなドラマがあるのではないかと 勝手に思っています。 



やっぱり映画っていいですね。 
また機会を見つけて観にいこう!

春の到来。。。

2012年3月10日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは~。e-garden(イーガーデン)です。  

まだまだ寒さは残りますが、あちこちで春の訪れを感じられる、  
今日この頃です。
tukusi
自宅近くで見つけたつくし。  

旦那さんの叔母がいつもつくしの佃煮を作って持ってきてくれます^^  
シャキシャキとした歯ごたえがあって、なかなか美味しいですよ♪  
ご飯のお供にピッタリ^^
nanohana
近所に咲いていた菜の花(アブラナ)    

3月に生まれた次女の名前には  
春にちなんだ名前にしたく、『菜』という字を使っています♪  
(男の子でもこの字を使った名前をたまーに見ます)  

これも食べられますが、苦みがあるので子どもたちは食べません・・・  


今年は例年になく寒い冬でしたので、  
桜の開花は遅れるのかな~?  


ガーデニングは今からが活動シーズンです^^  
お庭のお手入れ、新しい木を植えたい、花壇を作りたい。。。など。  


e-gardenでは、どんな些細なことでもお問い合わせ、ご相談に応じ、  
お客様のご希望に叶ったエクステリア、お庭づくりを行っております。  

新築工事、お庭工事をご検討中の方、  
お気軽にお問い合わせ下さいませ。

もうすぐ・・・ 1年が経とうとしています。

2012年3月8日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。 

あの日からもうすぐ、1年が経とうとしています。 
先週末あたりから、各テレビ局、各番組でもそのことに触れているものが多く、  

ちょうど1年にあたる、次の日曜日までいよいよ機運が高まってきているように思います。 

今朝見たNHKの番組では、宮城県(だったかな?)のある病院を取り上げていました。  

あの日に、あの地震のあとに生まれたあかちゃん。 
病院は停電、孤立状態になり、薬も食料も院内にあるものだけ。  

最悪の状況下においてもスタッフの懸命な努力、あるものだけでなんとかするという創意工夫で 
なんとか、なんとか、出産を迎えていったのです。  

そんな、ひどい最悪の状況下にあっても、電気が復旧する4日間で十数名のあかちゃんが生まれ、 
誰ひとり、死なせることなく無事に出産を成功させたそうです。 


涙が出てきました。 


あの日以来、自分に何ができるかを考えた人は多いと思います。 

今、自分にできること。  

遠く離れた九州の地、募金をじゃんじゃんできるわけでもないし、すぐにボランティアとして行けるわけでもないし。 


今、自分にできること。 

それは、≪知ること≫ でしょうか。  

何もできなくても、そこで起こったこと、その事実を知り、心を寄せること。 
今の私に思いつくのは≪知ること≫です。


いろんなメディアだけでなく、 
アーティストがそれぞれの表現方法で、 
あの日起こった事実、 あの日から続いている悲劇   を表現しています。 

3分ほどです。すぐに見終えることができるので、
是非見てください。 画像をクリック
3.8saiaku

さらばアルテェッツァ

2012年3月7日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
約2年ほどお世話になったマイカーと先日お別れいたしました。 

洗車、室内清掃を済ませ労をねぎらいました。 

次のご主人のところへいくのか、はたまた、、、、 

まぁトムさん(車両番号1063だったので)よくガソリンを召し上がられる方でしたが、愛着もわくもので、乗り心地はよかったですね~。 

ありがとう!お疲れ様! 

そして今度の愛車は暫定でフィットくん。 

びっくりするほど燃費がよろしく、さくさく走ってくれます。 

が、次はあの車を買うんだと、嫁を説得中のMでした。
pagetop