スタッフらくがきBLOG

福岡県某所、素敵なところ パートⅡ

2011年12月10日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは 噂の S です 

先日お話した、すごーく痛い整体?の話 

ついに、うちの息子は治りました 

8回か9回行きましたが・・・ 

朝と夜行った日も何回か 

しかし、見事治りました 





わ、わたくしは? 




まだまだだそうです・・・ 

時間は作るものだとは分かっていますが 

現実はそうもいきません 

話によると、あと20回はかかるらしい 

それも定かではない 

アルコール消毒で治らんかなぁ~

初バリウム

2011年12月8日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
人生発バリウムをいただきました! 

感想は、、、 

意外とうまい。マックシェイクのちょいぬるいやつと思えばいけるいける。  

まず発泡剤、げっぷをがまんするのが大変と噂に聞いておりましたが、 

意外とどうしてクリア! 

そして機械の上でごろごろごろごろ、

これもまぁクリア 

問題は、、、、 

その後の下剤でした。 

バリウムって生コンと一緒でださんとおながでセメントみたいにかたまるとういう都市伝説級の噂に翻弄され、 
はやくださないといけないということで焦っておりましたが、 

下剤を飲んで30分、、、 

無事ビッグウェーブがはじまりました。 

お食事時にご覧のみなさま、大変失礼いたしました、、、。 

健康診断、みなさんも受診しましょう~。

福岡県某所、素敵なところ

2011年12月8日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、噂の S です 

もう師走だというのに何でこんなに暖かいんだろ~と思っていたら 

やっと寒くなり始めました今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?! 


私は今現在、苦痛と戦っております 


私は、日頃から持病であるヘルニアが少しでも良くなりたいと思い 

整体や整骨院、気功等の話を聞いては行ってみるんですが 

このたび、過去最痛、史上最痛の整体?へ行ってきました。 

福岡県某所にあり、看板もなく知る人ぞ知るといった感じの所です。 

実は息子(中2)が遺伝なのか腰を痛めまして 

大好きな野球ができない状態が1か月半も続いておりました。 

そんなある日、お世話好きの元市会議員のFさんが連れて行ってくれました。 

痛いけど、間違いなく治る!と聞き何とか息子を と 思いながら私も便乗することに 

数日前に初めて行きましたが、今までに経験したことないような激痛です 

朝・晩含め5回の激痛に耐えてまいりましたが 

現在は腰というより、施術して頂いた足(脹脛全体+α)が思うように動きません 

まともに歩けません 

しかし、信じてもうしばらく通ってみようと思ってます

もし、行ってみたいと思う方は紹介しますのでご連絡下さい 

島工房長は好きかも

ナイスなグッズ。

2011年12月2日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ディスカウントストアの深夜徘徊が趣味のMです。 

そんな深夜徘徊中に出会ってしまった、心くすぐられる一品。 

 ↑トナカイのかぶり物です。 

今年の流行商品はスマホ、LED電球などなどございますが、私的ヒット商品はこのかぶり物でしょう。 

今年一番、欲しい!! と思ってしまった商品です。 

色違いで購入。よし、明日の忘年会の戦利品はこれに決定!!

知ることは感じることの半分も重要ではない  by レイチェル カーソン

2011年11月29日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
座右の銘が、「継続は力なり」  改め 「三日坊主」 のe-garden(いーがーでん)の中村穂高です。 

座右の銘 というわけではないのですが、今日は、私の好きな言葉をひとつ、紹介したいと思います。 

環境系の本に必ずといっていいほど出てくる 
アメリカの生物学者レイチェル・カーソン。 

彼女の著書『沈黙の春』は農薬や殺虫剤の環境汚染の実態に警鐘を鳴らした、環境系の指南書です。
この「沈黙の春」の中に、
知ることは感じることの半分も重要ではない
という言葉があります。 


知識よりも感情が大事!ということを言っているのだと思います。  

本文から 
わたしは、 
こどもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか頭をなやませている親にとっても、
 「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。  

子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、 
さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。 
幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。  

美しいものを美しいと感じる感覚、 
新しいものや未知なものにふれたときの感激 、
思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、 
次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。 
そのようにして見つけだした知識は、しっかり身につきます。 

消化する能力がまだそなわっていない子どもに、事実をうのみにさせるよりも、 
むしろ子どもが知りたがるような道を切りひらいてやることのほうが 
どんなにたいせつであるかわかりません。 



知識なんて、記憶から薄れていくもの。 
でも、感情ゆさぶられて残った記憶というものは、体や脳裏にしみつき、 その人の人格や人柄に影響を与えるものだと思っています。 


私には、こどもが2人いますが、 こどもたちには、「勉強しろ、勉強しろ」と口やかましく言うのではなく、 自由にさせてあげたいと思っています。 
興味を持ったことは自由にさせてあげ、可能性を摘み取ってしまいかねないことは 避けていきたいですね。  

ま、家庭それぞれですので・・・・・・、 


座右の銘というか、好きな言葉の紹介でした。 


ちなみに e-garden(いーがーでん)のモットーは ♪
いつまでもステキなガーデンライフ♪ 
です。
pagetop