スタッフらくがきBLOG

観察力がものをいう

2011年10月22日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ある医大で、糖尿病に関する実習が行われたときのことだった。  
教官は 生徒たちの前に立ち、尿の入ったコップを示しながら、  
「医者には熱心な探求心が必要です。  
たとえば、わたしは、この検体の性質を確かめるためには ここまでやります」と言ってコップに指を突っ込むと、  
その指をぺロリとなめた。「どうです?皆さんは わたしと同じことができますか?」  
教官は、満足げな顔で 教室を見渡した。すると、負けず嫌いな学生たちが、どんどん前に進み出て、  
教官が手に持つ 尿の入ったコップの中に指を浸すと、それをペロペロとなめてみせた。  
得意げな顔で、教官やそれをボーゼンと見ている学生たちを、見返す負けず嫌いな学生たち。  
ところが、教官はさらに得意げな顔でニヤリとし、負けず嫌いな学生を見ながら こう言ったのだ。  
「医者には鋭い観察力も必要です。もう一度、わたしがやる事を見てください。」  
すると、教官は今度はゆっくりとさっきと同じ動作―自分の中指を尿に突っ込み、  
人差し指を舐めるという動作―を繰り返してみせた。

実家から贈られてきたワインを食します。 みなさん親に感謝していますか?

2011年10月18日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。 

先週末に我が家に届いた宅配物。



ワイン。 


実家の両親が3連休に富山、長野にいったらしく、お土産にと送ってくれました。 
その数なんと、
1ダース。
さっそくおいしくいただきました。
うーん、やさしい薫り。 
赤ワインの渋さや酸味が好きな方には物足りないかもしれませんが、 
まろやかで、甘く、フルーティーな感じ。 

長野県、あずみ野は、りんごも有名ですもんね。 
フルーティーなのはそのせいか? 


ついついグラスがすすんでしまいます。  

こんな時にしか親に感謝しませんが、 
親のありがたさを感じます。 
こんな時にしか感じないなんて、いかんですね。日頃から感謝をせねば。 うん。 



で、 ワインと一緒に入ってた逸品。
蜂の子
ね、原材料に蜂の子 って書いてある。 

まさか冗談だろう 

妻の話によると、9月までのNHK連続テレビ小説『おひさま』に出てたとか。 
その影響かあ、と親のいたずらな顔が浮かんでしまう。 



あけるとこんな感じ。
ほんとに蜂の子だわ、さなぎちゃん と 乳幼児ちゃんくらいなの。 

蜂はローヤルゼリーとか、体にいいらしいけど、これも栄養価高いのかな? 
 


「我こそはサイコ様」という方、 
我が家に食しに来ませんか。 


ワインもありますよ。

わくわくするということ

2011年10月17日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
竹田製菓会長のお話 

「わくわく」ということを、  
私は次のようにイメージしているんだけれども、  
天はわれわれ一人ひとりに個性、  
言うならば周波数の違うチャンネルを与えている。    

そのチャンネルが自分にピッタリ合った時が  
わくわくという状態だと思います。ですから    

「俺がやっていることは、本当にわくわくするのか」    

とチェックしないといけません。  



そして、そのわくわくは楽しいです。  
楽しんでやっていると、周りが  
「何がそんなに楽しいの」と言って集まってくる。    

あれやり、これやりというのではなくて、  
一番わくわくすることを一所懸命やっていると  
奇跡が当たり前のように起こってくるんです。    

花咲爺でいえば「ここ掘れわんわん」で  
金がザクザク出てくる、  
そういう不思議現象が起きてくるんですね。      


別の言い方をしますとね、  
わくわくの反対はひやひやです。    


ひやひやというのは不安で、  
それはチャンネルが合っていない証拠なんです。    

もちろんわくわくしながらやっていても、  
法律の問題だとか、いろいろな障害にぶつかりますよ。  
そういう時は仕方ないからやめて、次のわくわくを探す。  
そしてそれを育てていけばいいんです。  

わくわくするのは、やはり人のためになるからですよ。  
人のためになっていないと遊びになってしまう。  
仕事は人のためになることだから、飽きはきません。  
遊びは仕事をするための学びだと考えるべきでしょう。  

われわれはすべてのものに生かされている。  
お茶が飲めるのも、こういう部屋があるのも、  
みんな誰かがやったことであって、  
着るものとて自分で作った覚えはない。  

ですから私は皆さんへの奉仕の意味を込めて  
仕事をさせていただいているわけで、  
それがおもしろい。    

自分一人のことだけならおもしろみはありません。

お気に入りのブログが・・・・・・、実は・・・・・

2011年10月15日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、e-gardenの中村穂高です。 

つい先日、私が最近はまっているブログ、「高宮はるかの西鉄広報室」をご紹介しました。 
若くてかわいいはるかちゃんの日々の奮闘ぶりが好感を持てる と書きつづったのですが、 

実はこのブログの真実を知ってしまいまして、 
このブログというより、この高宮はるかちゃんの真実。 


高宮はるかちゃんは、 





実在しないんです。 



なぬー




ほら、ここに。
ひみつのこと 

 ≪イメージキャラクター≫です。 
って書いてある。 

知らなかった。 


どんだけの人がこの事実を知っているんですかねえ。 

西鉄の企業戦略にひっかかってしまった、私は単なるアホかあ??? 



今、イメージキャラクターといえば、『ゆるキャラ』が流行っていますが、 
それらとは一線を画した新しいタイプのイメージキャラクターですね。  

有名な女優さんやアイドルが企業のCMに出るのともまた違う感じ。 


あーあ、 
せっかく義理の妹の結婚式で会えると思っていたのに、 


ちなみに・・・・、 
e-garden(いーがーでん)の看板娘(企業アイドル)の今泉景子は 

実在します。 


今泉のいるe-garden(いーがーでん)をよろしくお願い致します。 

中村

アロマティックガーデンを発見! 佐賀市鍋島町にて。。。

2011年10月15日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは~。e-garden(いーがーでん)の今泉景子です。 

先日、佐賀市鍋島町を車で走っていると。。。
住宅街に突如あらわれた洋風庭園! 

ここは何かのお店かな~??と見てみると、
『Aromatic Garden Bay Tree』とお店らしき看板がありました。
お店の入口へとへ続く、緑に囲まれたアプローチ。
緑の中を歩くと、本当に気持ちがいいです。 

この日はあいにくの雨でしたが、しっとり濡れた様もステキでした
アロマとガーデン、心癒される空間でした。。。
pagetop