お庭なおしゃべりブログ
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>お庭なおしゃべりブログ
お庭なおしゃべりブログ
2015/3/23 つばきまつり行ってきました。
2015年3月23日
|カテゴリー「
スタッフが日々考えていること
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先週の宣言通り、3/21(土)から始まった、
つばきまつり
にいってきました。
さすが260品種。
数えてはいませんが、見応えのある、ボリュームのあるつばき達でした。
石橋文化センターにあるのが、260品種ですので、いったいどれくらいの品種があるのか、わかりませんが、
260品種のあれば、花の形、色、模様、大きさもさまざまでした。
それぞれに味わい深くていいですね。
ケーキのモチーフになってる、「正義」
「正統派」つばきって感じ。
こちら、色といい、花びらの多さといい、気品があります。女性っぽさがあります。
中国っぽい名前がついていましたが、忘れました。
そしてお目当ての
クルメキンギョ。
先日ブログで書いたように、自然ではありえない葉の形をしている品種です。
まずは、花。
「正義」みたいな派手さはないものの、小ぶりでかわいらしいつばきです。
ん?
ん?ん?ん?
チラシに載ってたのと形が違うよう・・・・な・・・・。
葉の先が3つに分かれているものの、形、違いません?
これも、
これも、
チラシに載ってるの、
画像修正されていません?
私の気のせいでしょうか?
画像修正したあと、「やりすぎちゃったかなあ」って、思ってないでしょうか。
もちろん、つばき以外の花もありまして、きれいでした。
こちら、「ボケ」の花。
梅の花に似ていますが、ボケの花です。
小さくかわいい花をビッシリつけておりました。
庭木として「ボケ」を提案することは今までありませんでしたが、
花を楽しむにはいいかもしれません。形もよかったですし。
そして、最後に忘れてはいけない。
つばき「正義」をモチーフにしたケーキ、「正義」。
そして、「SAKURA」。
きれいです。上品です。
味まできちんとレポートできればよかったのですが、
二人のこどもたちのおなかの中に入ってしまいました。
すみません、どんな味かは、現地にて食されてください。
ちなみに
うちのこどもたちは「おいしい」と言っておりました。
さらに
フライドポテト・・・まで・・・・・・。
もっと花を楽しんでくれませんかねえ。
いいんですけどね。
入場料がただでよかった・・・。
つばきまつりは、3/29(日)まで、
引き続き、さくらまつりもやってます。
ぜひぜひ、石橋文化センターに足を運んでみてください。
2015.3.23 SAKURAまつりにも行ってみませんか? 久留米石橋文化センター
2015年3月23日
|カテゴリー「
ブログ
」
先日、久留米つばき祭りのご紹介をいたしました。
今度はSAKURAまつりのご紹介です
久留米って、本当にいろんなお花を楽しめるとっても良いところなんです。
ここ、石橋文化センターでは150本の桜たちが出迎えてくれますよ
期間中は、様々なイベントも催されるみたいですね。
ここは交通の便もいいので、ぜひ一度足を運んでみてください。
このSAKURAまつりが終わると、4月初旬からつつじ祭りも始まりますよ
この時期の久留米は散策する価値アリアリです
皆様、ぜひぜひ久留米に来てみらんね~がばキレイかよ~
2015/3/20 つばきまつりにいってみませんか。久留米市石橋文化センター
2015年3月20日
|カテゴリー「
スタッフが日々考えていること
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
さくらの花見シーズンに突入しそうですが、
さくらではなく、つばきの情報です。
明日
3月21日(土)より
久留米市の石橋文化センターで、
つばきまつり
が開催されます。
お庭のお仕事をしておりますが、つばきのことは正直詳しくないです。
ま、今度の日曜にでも、こどもたちを連れていってこようかと思っています。
天気もよさそうですしね。
つばきは品種が多いことで有名みたいで、
今回も260品種、あるみたいです。
がんばって、本当に260品種あるかどうか、かぞえてきます。
(冗談です・・・。)
ただ、
見てみたい、品種があります。
右端の
「久留米金魚」
という品種。
きんぎょ?きんぎょ?
なんと、葉っぱが金魚の形をしているんです。
切って作ったんじゃないの?
と思うほどの、自然ではありえない形。
むしろ、自然に逆らった形と言えるかもしれません。
でも、人工ではなく、天然でこんな形に成長するんですよね。不思議です。
それを我が目で確かめてきます。
あと目的は、
久留米つばきケーキ
『正義』
女子みたいなことを言ってしまいますが、
おいしそうです。
その他、
ガーデンコンサートやバザーもあります。
この土日、久留米市石橋文化センターのつばきまつりに足を運んでみませんか。
2015.3.18 "風通しの良いオーシャンビューテラス" 福岡市M様邸
2015年3月18日
|カテゴリー「
ブログ
」
本日はe-gardenの姉妹店、『+BLEND (プラスブレンド)』の写真撮影
ご存知・・・・・・・・・・・・・江上です。
* ・― * ・― * ・― * ・ * ・― * ・― * ・― * ・― *
さて、ようやくオーシャンビューテラスのあるM様邸(新築外構)が完成いたしました。
ココは後日、プロのカメラマンさんをいれて撮影します
今日は一部をご紹介致します。
余計なものをなくし、外の景色がスッキリ見えるテラスです
フェンス・化粧ブロック・デッキ、そして花壇の色を統一することで
メインの景色が引き立ちます。
ライティングもポールライトを3箇所(手動)設置いたしました。
夜、テラスから福岡の絶景が楽しめます
そのときにこのポールライトがさりげなくいい雰囲気を出してくれるはず・・・
以前ご紹介した、室内からの眺めです。
玄関は上下に窓があり、上はシマトネリコの葉が茂り
下はスッキリとした幹が玄関を演出します。
ご近隣との目線も充分考慮したデザインなんです。
2Fからの眺めも全箇所に緑の葉がかかり、目線を気にしつつ涼しいデザイン
となっております。
緑のほとんどが、5メートルを超す高木(常緑)です。
隣にある森との調和も考えた、カッコいい仕上がりです
また、完成写真が撮れましたらご紹介します。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
佐賀支店の『+BLEND』もHPは今月末完成です
コチラもどうぞ、よろしくお願い致します
2014/3/15 引き続き 表札メーカー 美濃クラフトさんの話
2015年3月15日
|カテゴリー「
スタッフのこだわり
」
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
昨日に引き続き、表札の話。
毎年毎年、いろんな素材、いろんな種類の表札が生み出される という話を昨日しましたが、
私たちのエクステリア業界というのは、表札ひとつとっても今まさに『進化の最中』という気がします。
こちら、年末に事務所の片付けをしているときに出てきた、美濃クラフトさんの10年前のカタログ、
パラパラとめくると、このころの表札に使われている素材は、
鉄(アイアン)、陶器・テラコッタ、アルミ鋳物、タイル、焼き物(有田焼、信楽焼など)、
など。
ガラスやステンレスもありましたが、数がかなーーーーり少ない。
10年経って、今はステンレス、陶器(セラミック)、アルミ、アクリル、昨日紹介したカーボン、
そして、それらを組み合わせたものや、LED照明がついたもの、インターホンカバーと一体となったもの、形もいろいろ、色もいろいろ。
ほんと種類が増えました。
そりゃ、カタログも厚くなりますわ。
ページ数でいうと4倍以上。
表札ひとつ、表札メーカーさんひとつとっても、これだけの商品の増加ぶり。
もう覚えきれません。
10年前の美濃クラフトさんのカタログの表紙にこんな言葉がありました。
日本の住まいが個性を表現し始めました。
庭という演出も、こんなにも進化しました。
(以下略)
10年経った今でも個性、オリジナル性を出す流れは変わっていません。
エクステリア業界もまだまだ進歩していくんでしょうね。
私たち、エクステリアプランナーも時代に置いていかれないよう、
さらなる進化を果たさねば。
がんばるぞ! うりゃ!
< 前へ
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)